言いわけ

また小説を書いた。掌編にも満たないくらいの量だけど、時間はけっこう喰ったはず。思いついたふたつのフレーズの間を埋めて文章にする、って手法をつかってみた。それが時間喰った原因かも。でも、浮かんできたことばからイメージを膨らませてそれを入れこんで、ってプロセスはわりと性に合ってるように思う。

傍からみてどうかはわからないけど自分としては前よりよく書けたなと思えるし、積極的に自己満足として創作をやろうとしているぼくにとってそれはたいへん喜ばしいことだ。なにより楽しく書けたのがとてもよかったと思う。「 潜水」を書いてる時分はずっと「 日本語殺しておれも死ぬ」とか考えていたし。たぶん物語と、文章にいれこむこと、その順番を先に決めてから文章を書いたのが疲弊の原因だった。

書きたいことと書くべきことがすり替わる。今回はそれがなかった。文章を書くのと何を書くのか考えるのが、連動するタイミングがわりとあった。

全体像を想像して組み上げていくよりも、つねに次の一行をさがしつづけるって心持で文章を書いて、いつのまにかそれが物語になっていたりしたならそれはとても幸福なことだと思う。限界まで作為をけずって純粋に感覚を試していけるし、なんらかの結論をめざす思索の過程がきちんとのこる。また作品に真剣味が生まれる。押し殺そうとしてそれでも消えなかったような、強力で切実な作為だけがその場にとどまるからだ。

 

とか。量も質もたいしたもん書いてない人間が創作論モドキをぶちまける恥ずかしさは文芸部で重々承知なのであんまり長いこと、創作のあるべき姿、だとか書き散らかすのはやめる。そういう話をしようと思ってたわけではなかった。

ぼくはなんで小説を書きはじめたのか。書き終わってまた考える。べつに書きたいことがあるわけではないし特段だれかに評価されたいわけでもない。小説が書ける自分になりたいからだ。できたものに自分で満足したいから。

でも自分で自分を認めたいって欲求は前々からあったのに、どうして今それが立ちあがってきたのだろう。って考えるとやっぱり受験だ。点数のつく勉強以外に自分に価値があるって実感がほしかった。まったく大学受験なんてものに簡単に精神を左右されすぎだ。ほんとうに自分がない。人間性が欠けてる。

って、書いても前より落ち込んでない。なら、たぶん小説書いてる意味はそこそこあるのだ。今後も鬱屈としてきたら小説書くようにしよう。しんどくなったときの現実逃避。そんな認識でいいと思う。ぼくはいつも創作行為を畏怖しすぎる傾向があるから。書きたくて書く、それ以上の意味はなくていいんだ。創作は創作。たかが創作。

火曜日/保健室

「 保健室行ったって先生に言っといて」

「 わかった」

三限目と四限目の間、九月六日最初で最後のクラスメイトとの会話を終え、るんるん気分をひた隠しに、ふだんから辛気くさい顔をさらに辛気くさくさせて教室を出る。完璧に踵がつぶれて外目にもスリッパじみてきた上履きがリノリウムのうえ、ぺたぺた鳴る。

この学校には陰湿な暗黙のルールがいくつかあって、そのうちのひとつが、先生とすれ違ったら挨拶をしなければいけない、というの。(仮)病人であるぼくであってもそれからは逃れようがない。ふだんよりきもち低い声、最低限の口の動きで言う「 こんにちは」は自分で言ってても外国語じみて聞える。こんにちは、よりもfurniture,に近い。

保健室のドアには見慣れない看板がかかっていた。そこでは幼稚園児に相撲で負けそうな顔した灰色のゾウが、養護教諭の不在を伝え、保健室をつかう場合は職員室に行くよう促している。しんどくないただただめんどくさい体をさもしんどいかのように職員室へ引っ張っていった。顔を合わせた先生に心配してもらうたびに騙しているような気がして申し訳なくなる。と、そこではじめて実際騙していることに気づく。誰にもみえない角度でちょっと笑う。

授業を受けたこともなければ名まえも知らない先生になぜか顔と名まえが知られていて親身にされ若干ビビりながら、鍵を開けてもらって保健室へ。ぼくがベッドに入ったのを確認して、じゃあ三限終わったら来るから、と言い残して先生は去って行った。すこしして四限目始業のチャイムが鳴る。ほかの生徒がみんな集まって授業を受けているなかひとりだけ誰もいない保健室で惰眠をむさぼらんとしている、その事実がすこしぼくを昂ぶらせて、もしかしたら睡眠を多少妨げたかもしれない。

保健室の夏布団は絶妙だ。それなりにしっかりとした布団なのに暑くない。冷房と打ち消し合ってちょうどいい。それにひきかえどうかと思うのが枕だ。固い。ほぼ石。寝て起きると三分の一くらいの確率で「 うわっ、石!」ってなる。それくらい固い。石。

石に頭を乗せ、洞窟で暮らし布団なんかない状態で寝ていただろうはるかな祖先に思いを馳せたり、まわりの音の耳を澄ませたりする。エアコンの唸りとときどき近くを通る先生の足音、国道に注ぎ込まれる車のエンジン音以外にはなにも聞えてはこない。千人単位でうるさい盛りの十代が集まっているのにここまで静かなのは不思議だと、保健室に来るたびに思う。まさか私語をすれば鉄拳が飛んでくるなんてことはないだろうし、どの教室でもそれなりに喋り声が聞えているんだろうけど。それでもすこし離れてしまうとこんなにも静かだ。それはかなり変だ。

頭はぐるぐる空転していても、目を閉じていればだんだん眠気が来て、考えごとの輪郭がぼやけてくる。

寝れそう。

寝た。

チャイムでもう意識は戻っていて、それでも先生が声をかけるのを待ってからもそもそ起きてくる。大丈夫か、はい次の授業は出れます。お決まりの応酬ののちに保健室を出る。ドアを開けた先は思っていたほど暑くない。もう秋か、と情趣に浸ろうとしてみるけど、昼休みの騒がしさがそれを許しはしない。

さっきまであんなに静かだったのに、チャイムひとつでこんなにうるさくなるなんて。やっぱり学校ってのは不自然なもんだなって、溜息つきながら、それでもその不自然の中に、ぼくはのろのろ戻っていく。寝てる間に前髪が変なことになってないかが、すこしだけ気になる。

混線と五か月

首を振る扇風機と蛍光灯の青白い光、窓から吹き込む夕方の風と赤い斜陽、人造対自然、ぼくの部屋で繰り広げられる二対二のデスマッチは、扇風機のコンセントを引っこ抜いたぼくの介入によりあっけなく終焉をむかえた。

扇風機の風にあたっているとなんとなく疲れるのは、たぶんその風量が常に一定で風向きが規則的だからだろう。生活に規則的でわかりやすいものが増えると楽だけど、そんなものばかりに囲まれていると人間は瞬時にへろへろになる。人生は単純明快なものを好むけれど、それはそれとして、人間は本質的に複雑怪奇なものを欲する生きものだ。

だから扇風機ももっと不規則で、自然な風を生み出せるものが必要だ。つくり方はかんたん。まずは内蔵コンピューターで地球の風の動きをシミュレートする。

 

全然関係ない話に飛ぶけども。センター試験まであと五ヶ月ないらしい。

しかし、そんなこと言われても。まるで焦らないわけじゃないけど、よくよく考えてみると、へえ、としか思いようがないことだ。たしかに今年の三月末から今日までの時間はずいぶん短いように感じられるけど、五か月前の自分の記事を読んでみるといまとは文章の感じも書いている内容もずいぶん違う。きっと考えかたもいくらか違うんだろう。

それとおなじように、おちおちしてたらすぐセンター試験になってしまうかもしれないけど、でもそのあいだにぼくだって勉強に対してもっと積極的な人間に変われているかもしれないんだ。そんなふうにいろいろ問題を総当たりしていると、まあ楽観もできないけど、だからって悲観するのも違うな、と思う。

生きてると時間の流れかたなんてその時々でどんどん移り変わる、授業中は長いし遊んでるときは短い、毎年永遠の苦しみみたく感じられる五月と華々しく矢のように過ぎていく二月がほぼおなじ日数だし、七月末には永遠のようであってもどうせすぐ過ぎてしまうだろうと思われた四十日間がいま、たいして早くも遅くもなく、ぬるっと終ろうとしている。そんなふうに、時間の過ぎてくスピードなんてそのときになってみなきゃわからないもんじゃないのか。

だから五か月間が長いか短いかなんて考えるのは野暮。あと五か月しかないって焦れば冷静さを失うし、まだ五か月もあるって日和ればだいじなタイミングを逃す。それこそさっきの不規則性の話で、もともとごちゃごちゃした速度の集積である時間を一律に流れるベルトコンベアーみたいなものとして無理やりとらえてしまうからだめになる。プールを泳ぐのとおなじ心持で海を泳げばそりゃ疲れも出るし思ったより速度も出ない、思わぬアクシデントに遭遇して取り返しがつかなくなるかもしれない。あと五か月だね、そうだねって、無感動にとらえて、なんの期待も不安も抱かずに、臨機応変に対応できるようにしておけばいいのだ。

焦る必要はない、勉強は全然進んでないけど、それは過ぎたこととして、今からでもちびちび進めればいい。無理やり勉強してからだを壊してしまったら受験どころじゃないし、こころを壊してしまったら元も子もない、修復につかう時間は大学浪人でつかうそれの比じゃない。受かるにしろ落ちるにしろあと五か月で終るんだから、気楽にとらえて、やりたくなったら進めればいい。

とか言ってたらまたいっさい勉強しないうちに今日が終ってしまいそうだ。やっべー。どうしよ。いや、でも、言ってあと五か月? あるし。大丈夫大丈夫。受かる受かる。

雑記

書くことはとくにないけどなんとなくブログが書きたくなる。そういうこともある。

 

こないだ小説を書いた。なんとなく構想を練りながら、これ途中で投げるかもしれないなーと思ってたんだけどちゃんと終れた。一気に書いたのがよかったんだと思う。小説の文章を書くのはぼくにとっておそろしい苦痛だから、長続きするとすぐにやめたくなるんだ。ばばーっと固めてやってしまったほうが、疲れるけど効率はいい。勉強もそんな感じでできたらいいけど。まー、むりだよな。アクセス数とかレビューとかつかないからやる気出ないし。勉強のレビューってなんだ。

 

夕暮れにはにおいがある。日中窓を閉めきって部屋にいて、日が落ちて涼しくなってから窓を開ける、って生活を送っているとわかるようになった。ちょっとなにか焦げついたような、破滅的でさみしいにおいだ。

夏の夕暮れ不規則な風で窓から入りこんでくるそのにおいを、ぼくはずっとこの街のものだと思っていたんだけど、こないだ模試で、電車でに十分くらいのところにある大学のキャンパスまで行ったとき、夕方、駅までの帰り道でおなじにおいがした。どこ行ってもそうなんだろうか。外国ではどうだろうな。

そういえばぼくは外国で夕日というのを意識的に見たことがない気がする。それくらいの時間帯ってごはん食べるところ調べたりとか移動したりとか忙しいことが多いからだと思う。いつかひとりで海外に行ったら、夕日をちゃんと見て、ついでににおいも嗅いで帰ろう。

 

郵便屋さんは毎日午前三時半に来て、まあどうせぼくのじゃないだろう郵便物が郵便受けの底にぶつかる乾いた音と、バイクの唸り声と、残してまた別の家へいそぐ。それでぼくは、そろそろ寝なきゃなあ、とか、夜が明けるまで起きて散歩に出るか、とか考える。夏休みに入ってから染み付いてしまった習慣だ。ちょっと前まではそうでもなかったのに最近連日煌々と明かりの漏れているぼくの部屋の窓をみて、郵便屋さんはなにを思うだろう。なにも思わないか。ぼくが起きていることに、気づいてさえもいないかもしれない。

そういうことを考えていると、郵便配達というのは意外にふしぎな仕事だ。なんの面識もなくなんの興味もない家に届いた手紙とか荷物とか、たいせつに運んで届けるのってどんな気分だろうか。

バイク乗れないし体力ももたないだろうけど、ちょっとやってみたい。

 

もうちょっとで夏休みが終わる。それを思うと去年までなら日中から夕方みたいな感傷が襲ってきたりわけもなく走り回ったりしてみたくなったりして行くあてのない焦燥に振りまわされたもんだけど、今年はそんなのはなくて、ただただ実体を持った後悔だけがうかんできている。これとこれできなかったなとか。なんであれやっちゃったんだろうとか。

あー、思ったとおり、やっぱり今年の八月はおかしかった。迫力がないんだけど、ひどくいやらしい。いつもの八月が一匹の大きな怪物なら今年のは複数の虫みたいだ。なんか、カマドウマとか。複数って言っても群れって呼べるほどじゃないかんじ。四、五匹。

 

あー、学校やだな。家にいるのも飽き飽きだから夏休み終るな! とか思ってないけど、やっぱり学校はやだ。小学生のときからずうっと思っているのでもはや信念に近い。学校がやだ。

扇風機

きのうの夜、扇風機の前にすわって、その羽の回るのをぼーっとながめていた。無意味に限界までひねったタイマーが律儀に百二十分きっちり計ってて申し訳ない気もちになった。

扇風機が規則的に首を振る。その姿はとても健気だ。こんなに感情移入のしやすい家電はほかにはない。頭と首と体とあって。人間には見えないけどマスコットキャラクターとしてはアリなシルエットだと思う。

こいつは自分が風を生み出していることをわかっているんだろーかと考えて、たぶんわかっていないんだろーなと悲しくなる。かりに扇風機に自我があったとしても、認識できるのは電気コードから流れてくる電流とぼくがボタンを押して伝わる電気信号の命令、自分がモーターを回していること、くらい。目も耳もないから、生みだした風も、かき回される部屋の空気も、それで涼むぼくの存在も知らないまま、自分がなにをしているのかも判然としないしそれに意味なんかないと思ってる。実際本人にとってはないんだろう、そんなもん。扇風機が風を生み出すことに価値があるなんて、そんなのは扇風機の使用者であるぼくの身勝手な幻想だ。

切、のボタンを押したら、扇風機はゆるゆると羽の回転を遅くして、止まった。ぼくはそれからも何十秒間か、扇風機の前にすわったままでいた。それから床に倒れて天井をみて、しばらく考えごとをした。長いあいだ忘れていた、中学生のぼくなら「哲学的」と言っていたような気恥ずかしい考えごとだった。

寝るのは部屋を片づけてからにした。

咀嚼

先日、歯医者に行って虫歯を直してきた。計三本。ついでに歯石も取ってもらい、磨き方が雑だという注意もいただいた。ぼくはむかしっから歯について無頓着だ。適当な歯ブラシと適当な歯磨き粉で適当に磨いている。

毎日使うものなんですから、って先生は言ったけど、歯をものとして見るなら、悪いのはぼくじゃなくて毎日使うものなのに手入れによって使えなくなってしかも買い替えのきかない歯のほうじゃないのかとか、屁理屈をこねまわすだけこねまわして、もちろん、口には出さなかった。

出そうにも、口にドリルが突っ込まれてしまったし。

何年か、結構長い間、歯医者には検診にすら行ってなかったから、虫歯治療のプロセスには改めて驚かされた。駄目になった部位を取り除いて人工の素材と入れ替えるって、それだけひっこ抜いて考えると人工臓器みたいな技術となんら変わらないように思える、けっこう重大な施術だなって。

五千円ちょいの手術は、ほんとうにちょっとした痛みとともに二十分足らずであっけなく終わって、ぼくのからだは一部が人工のものと置き換わってしまったけれど、たいして違和感なんかはなかった。せいぜい、下で虫歯だったところをさわったら他よりすこしざらざらしてるとか、それくらい。自分の肉体、なんて意外と取るにたらない容器程度のものなのかもしれない、なんて思ったりした。

 

         ***

 

ネットで本やアニメの感想を長々と書くのを、ちょっとやめてみることにした。読書メーターの感想はみじかく、書くか書かないかもまちまちにして、ブログは完全に日記として使って、Twitterでももちろん控えて(まあリプライで話ふられたら答えるのは答えるだろうけど)、って、とりあえず半年くらい続けてみようって。

理由はいろいろ。テンションの高い自分の文章を後で見返すのがやだとか、感想をながく書いた作品ばっかり自分のなかで印象が陳腐になってしまっている気がするとか、ことばで言い切ってしまうとほかのひとの感想を受容しづらくなってしまうんじゃないかとか……。

いちばん大きいのはたぶん、「自分の本来の感想が、書くことで捻じ曲がってしまってるんじゃないか」って疑念だと思う。インターネット上のほかのひとの感想とか、りっぱな感想にするぞ、一貫性のある考察にするぞ、なんて自分自身の作為によって、文章を書いている途中でわざと自分の思ってないようなことを書いてみたり、自分の本来の感想を誇張したり真逆にしたり、なんてことを、半分無意識でやってしまってはいないか、怖くなってしまった。

ぼくは前にも書いたようにものに対して強い感情を抱くのが苦手で、それはもちろん小説だとかアニメだとか映画だとかに対しても例外じゃない。だから感受性が貧弱で、簡単に外部的な要因に捻じ曲げられてしまう。

それを防ぐために、まずアウトプットをやめて、感想を自分のなかで曖昧なまま守っておく、というのはそれなりに有効な手段だと思った。

抱いた感想が恥ずかしくったって、まわりから見れば間違えていたって、文章にして外に出さなければ気にしなくていい。まずはその気にしない態度を内側から慣れていって、いつかそれが固まって来たら、また文章にしたり、口に出したりしてみるのもいいと思う。

 

たとえぼくの感受性が傍から見れば虫歯みたいに腐りきった、痛いものだったとしても、そこだけ削り取って歯剤で埋めて、なんて芸当はできないし、しちゃいけない。必要なのは黒ずんだ醜い感受性でも堂々と見せつけて、白い歯に怯まないようにすることだ。

それができるようになるまでは、口は閉じていよう。と思う。

「シン・ゴジラ」を観た(メモ)

すごい映画だった。

未だに考えがまとまってなくてきちんとした記事には至りそうにないんだけど、かといってツイッターのほうに書き散らせばひどいネタバレになるなあと思ったので、雑然としたメモでいいからと、残しておきます。三回目見たらもーちょっとちゃんとまとめる。と思う。

当然だけどネタバレあります。

f:id:reino119:20160801221533p:plain

想定外の連続

ゴジラを観るのははじめてだった。それどころか怪獣映画を観るのがはじめてだった。庵野秀明の作品を観るのも。

だからこの作品が、これまでのゴジラや、庵野作品に比べてどうとか、そういう話はぜんぜんできないし、作品内に散りばめられた過去作へのオマージュ、リスペクト、みたいな要素はまるで拾えない。どんな作品なのかな? って予想もできなかった。

シン・ゴジラがまずすごいのは、そんな状態のぼくですら驚くほど、既存のイメージをとにかくぶち壊しにかかってくることだと思う。大量の会議シーン、物語のスピード、最初に出てくるシンゴジラ第二形態の外見と、まるで最終的な着地点が予想できないストーリー展開まで驚かされる要素ばっかり。「こうなるのかな」がまるで通用しないから観てる間ずーっと固唾飲みっぱなしの体に力入りっぱなしだった。始終宙ぶらりん。そりゃパンフに「ネタバレ注意」とか書くわけだ。

 

莫大な情報量

そんなふうに前情報がぜんぜん役に立たない状況だから映画のなかの情報だけに頼らざるを得ないんだけど、その量がとんでもなくて、一回で処理しきれない。こんなに多量の情報を二時間ぶっ通しで脳みそにぶち込まれるって体験は貴重。それだけでチケット代のもとが取れる。

物語じたいそもそも情報の多いつくりでその上終始展開がトップスピードだから、無意識的に観てるだけでもすごい量が飛びこんでくるし、ゴジラの設定考証、政界や官僚や自衛隊への取材といった、ひとつひとつ途轍もない労力が注がれたディテールのこまやかさと、それが何故か観ていてある程度わかるようになってるの(これが庵野秀明の作風なんだろうか?)のおかげで、意識的に拾おうとしたらいくらでも拾えてしまう。

とにかく情報からして単純に規模がでかい映画だった。破壊的にでかい。手が付けられない。怪獣映画は怪獣映画でも、怪獣(の)映画である以上に、怪獣(みたいな)映画、なのでは。

 

「現実対虚構」

そんなふうに、綿密な取材に裏打ちされ、凄まじい量の情報によって組み上げられた強固な舞台のなかで、今作のゴジラは、徹底して超越的で現実離れした、虚構の象徴として描かれている。フォルムは異様で、人間をまるで歯牙にもかけていないような行動には生きものっぽさがなく、放射熱線を吐くシーンは神秘的。鳴き声、足踏みの音、自衛隊や米軍の兵器の着弾音、といったゴジラにまつわる効果音だけ、やけに古くさいものが使われているのもたぶんそのためだと思う。

そのゴジラと、リアリティあふれる日本との対決。それがキャッチコピーにある「現実対虚構」なんだろうけど、ぼくにはどうも、この映画で取っ組み合う「虚構」と「現実」とは、それだけのように思えないなあと、こっからは完璧な邪推だけど。

たとえば、理想主義的な矢口蘭堂と現実主義的な赤坂秀樹との対照的な配置はわかりやすい例だろう。メタフィクション的な段階では、3.11を想起させるシーンのかずかずはぼくらの現実とシン・ゴジラという虚構との境界線をあいまいにするし、エヴァンゲリオンのBGMをテーマにひっさげてゴジラに立ちむかう巨大不明生物災害対策本部には、現実世界でゴジラシリーズの完全新作という巨大なプレッシャーを前にしたこの作品の制作陣のすがたが重なる。

また、徐々に切羽詰っていく政治家、避難を余儀なくされる一般市民、日本全体で、ゴジラの存在という信じられない状況が、受け止めざるを得ない現実へと変わっていく、その過程もまた虚構と現実とのせめぎ合いと言っていい。

主人公である矢口蘭堂のなかでの、その虚構から現実への書きかわりを描きかたはとくにわかりやすい。ネットやテレビ越しにしか観ていなかったゴジラの姿を、二度目の上陸のとき実際に眼にし、「あれがゴジラか」とつぶやく。その直後、同僚や上司を亡くすことによりゴジラの脅威を実感せざるを得なくなり、そして最後のヤシオリ作戦では、自ら危険を推して最前線に立ち、その遂行を見届ける。

その過程がきっちり描かれていたからこそ、あのシーンで何度も何度も映された、矢口の眼のカットには、俳優の演技だけでは説明がつかないくらいの説得力、切実さがあった。そのすべてを虚構として客観的に観ている、ぼく自身にまで挑みかかってくるように感じた。どうしてこんな異常事態を、おまえはこんなに暢気に観ていられるんだと、責め立てられているような。その感覚は、ぼくが3.11の報道をテレビで見ながら、感じていたものに限りなく近かった。

観たひとの現実そのものに、シン・ゴジラという虚構が挑みかかる。それこそが、「現実対虚構」の戦いなんじゃないか。だとしたら最後に記念碑のように東京都心で凍りつくゴジラは、これからこの世に残り続ける、この作品そのものを表しているのかもしれない。

 

思ったよりわりとちゃんと書けたので満足。ほんとすごい作品でした。IMAXとふつうのと、両方観たけどIMAXのほうが圧倒的に良いです。没入感がぜんぜん違うので、まだのかたは是非。放射熱線撃つとことかもうおしっこちびりかけましたよ。映像もさることながらBGMの響きとSEの説得力がケタ違いです。