日常・旅行・反復

 友人にけっこう結婚式場でバイトしている人が多くて、思うのは、毎週毎週いろんなところでいろんな人が一生に一回かもしれない、まあまずどんだけ多くても十回もしないだろう、結婚式を挙げていて、それはそれぞれの人にとってはもしかしたらあとで思い返せば決定的な瞬間になりえるのかもしれないのに、自分のほうは毎週毎週ルーティンワークとして結婚式場に行って働いてというのを「こなしている」、その、あっちとそっちとの間のギャップを当たり前にみんな処理しているのがおもしろいなということだ。べつにぼくにはできないからどうのこうとかいうのが言いたいのではなくて、自分もそういうバイトを始めればそういう処理ができてしまうのだろうなということも含めて、やっぱり他人が自分と同じ一日同じ時間をどう過ごしていようがあんまりこっちには関係ないのかもしれないというような考えがあった。

 で、その関係ない、というのがやっぱり言いすぎで、言いすぎというかこの場合着目すべきは関係なくなってしまう自分にとっての他人の時間のほうではなくて、関係ないことはない他人の時間を関係ないと切り離してしまえる生活のルーティンの効き目のほうなんじゃないか、ということをこないだ旅行に行ってきて思ったのでその旅行について書く。

 旅行は四泊五日、土曜から水曜まで、学校は三日間休んで、石川県七尾まで電車で行って素泊まりの安い民宿に泊まっていた。海沿いの、そこは七尾でもかなり田舎の方に位置していて、なんせ電車に乗らないとコンビニがない。見るものも言うほどないのでいっそ何も見ない方向で、四日間同じようなことを繰り返して過ごしていたのだが、それでも、というかそのおかげか、今までひとりで行った旅行の中でいちばん充実していたような気すらする。

 同じことというのは、十時くらいに起きて、だらだら近くの温泉へ行って、さっぱりしたら喫茶店に寄ってカレー喰ってコーヒー飲んで、そのままそこで本読んで、飽きたら散歩に出かけて、夜には帰ってきて地元の居酒屋で酒を飲んで、寝るという、ほんとうにそれだけで、名所も旧跡も、まあそもそもないんで見ようがないがとにかく見ようともせず、散歩も目的はあるようなないようなだった。例えば四日中三日の散歩は近くにある橋まで歩こうと出かけたんだけど結局二日連続で道に迷って、でもまあいいかとそのまま歩き続けてまるで見当違いのところまで行ってぐるっと回って帰ってきたりしてて、はじめて橋にたどり着いた日も着いた着いたと思って満足してそのまま来た道を引き返した。

 それで何が面白いのかというと、まあもちろん学校休んで目的もなく遠方へ旅行に行ったというのがそもそも愉快だったというのもあるけど、現地に行っていろいろ思うことがあったのが最初に言ったルーティンワークがどうのこうのの話で、ぼくはもちろん旅行者なので普段のくらしからは離れているんだが、さっき上に書いたようなルーティンワークをとっとと決めてしまったのであまりはしゃいで騒ぎ立てるといったことがなくて、むしろ地元の人が見慣れないぼくの顔を見ておもしろがってくれて、客・バイトの関係でいうとそういうときぼくはむしろバイト側に回っていてそういうのも楽しく、とにかくふだんの旅行の、こっちは客として非日常的環境に浮かれていて、周りは粛々と観光客としてか、それとも見慣れぬよそ者としてか、とにかくこっちを「処理」しにくる、という構図から離れて旅行ができたので非常に新鮮だった。くらしから離れても、短期的とはいえルーティーンを組んでその通り動くというのはできるのだなという当たり前といえば当たり前な気づきをした。ふだんのあっちいってこっちいっての旅行に比べると行動のバリエーションは少なくなるんだけど、のびのびと時間を過ごすことができて、自由さと自由度とはまた別なんだなというようなことも考える。

 時間がどうのこうので言うと、今読んでいるヴァージニア・ウルフの「灯台へ」の2部「時間はゆく」が素晴らしかった。これもさっき言った旅行先の喫茶店で読んだ。これは1部「窓」の最後のシーンからそのままつながって、急に文章に時間の流れる速度が上がってほんの40ページで10数年経ってしまうようなくらいになり、そのまま1部で舞台になっていた屋敷が古びていく描写が延々と続き、合間合間にその間に登場人物に起こった出来事などがぽつぽつ挟まれていく。そうした描写の中には第一次世界大戦の影響も当然含まれているんだけど、それも時間経過の作用の一部として扱われているのがすごいところだったなと思うし、なによりその語りの速度についていって屋敷が古びていくのを眺めていると、冗長でかったるかった1部の内容が美しく思い起こされるところで、過ぎ去ってしまった時代への思慕、解説では「レクイエム」、というのがどれだけ強力なかたちなのか思い知らされる。それは並行して読んでいるサン・テグジュペリの「人間の大地」のほうの読めかたにも影響が及ぶくらいの強靭さで、「灯台へ」はとにかくとっとと読んでしまって、またもう一回読み返したいと思う。

 そういえば「人間の大地」は授業で扱う用に再読しているんだけど、あいかわらずいい本だなあと掛け値なしに思う。なにより学校の授業で小説を扱えるというのがとてもうれしい。やることはいっぱいあって、具体的にはひたすらフランス語の勉強なんだが、とにかくそれのためならやってもいいよなと、まあ思ってはいるんだが。