冬/街/これからの生活

冬が好きだ。十二月のつめたい空気と明瞭な陽の光のなかでは、自分自身の輪郭も、いいかげんみすぼらしくなってきたコンバースの汚れ、ポケットでくしゃくしゃになったレシートの感触、ベンチに座る女の子の烏色のコートのほつれ、バス通りに流れ込む車のエンジン音も、なにもかもがはっきり、きっぱりしている。ストーブの効いた四号車から駅のホームへ、一歩出て空気のつめたさに驚くとき、ぼくは冬の厳しさと対面している。そいつは一ミリの妥協もなく、世界を冷徹に割りきり、ぼくの眠気を切りきざむ。

冬が好きだ。毎日毎日なにかを妥協してなあなあで生き延びている、ぼくはその美しさに憧れずにはいられない。たまにはコートのポケットから手を出して歩いてみようかと思ったけど、霜焼けになるのが怖くてやめた。マフラーをきつく巻きなおして、帰り道をたどる。

 

からまったイヤフォンのコードをほどきながら、信号が変わるのを待っていた。電柱も街路樹も建物もみんな、澄んだ空に挑んで負けてみじめったらしくそこらに突っ立っている。からっぽの空はなんにもないところに便宜上青い色がついているみたいで、排水溝で腐った落ち葉は茶色くて、犬の散歩をするおばさんの着るウィンドブレイカーはドぎつい蛍光色。雪の降らない地域に住んでいると、冬のイメージってだいたいこういうものになる。

この交差点からなら、給水塔が三本、一気に見渡せる。そのこと気づいたのはほんとうに今月に入ってからのことだ。そのうち一本についてはそもそも存在していることさえ知らなかった。

小学三年生から住んでいるっていうのに、ぼくがこの街についてわかっていることはあまりにも少ない。たとえば、未だに一丁目公園の場所が分からない。だいたいどのあたりか、は何となくわかるんだけど。顔は出てくるのに名前が出てこない、あいつの家から近いのは知ってる。

 

コードをほどき終わってから五秒くらいで信号は青に変わる。横断歩道を渡りながら、三者面談で先生が言った、まあまず浪人はないでしょう、って台詞を思い出していた。どこの大学に行くにしろ、春からは今住んでいる家を離れる。獲らぬ狸の皮算用だと自分でも呆れながら、これから暮らす知らない街や、独りぐらしの大変さに思いを巡らせてみる。あとぼくのいなくなった家と、母親の独り暮らしのことも。

まあどこに行くにしたって、たぶんだいたい同じなんだと思う。すばらしいものもくだらないものも、なんだって生活に組みこんでしまえば大したことはなかった。自分の身体と一緒だと思う。愛着は生まれても感動はしない。美しいとも醜いともいまいち思いづらいし、美しいとか醜いとか、感じたところでそれは一時的な感想でしかない。ただ、ぼくの生活だというだけだ。人間、いちいち身の回りのことに心を動かしたりしない。そんなことしていたら疲れるに決まっているからだ。

どこにどんなふうに住むにしたって、とにかくぼくはそこで生活する。つまらない大学にだってそれなりの楽しみはある。すばらしい大学だとしても一週間で飽きる。暑い街なら冬が楽だし、寒い街なら夏が楽だ。独り暮らしはたいへんかもしれないけどどうせそのうち慣れる。寂しいのはいつものことだ。ぼくのことだからうまくはやれないだろうけど、まあ、それなりにやれるだろう。とにかく、今から心配するほどじゃない。今日はとりあえず今日すべきことをこなしたほうがいい。勉強とか。勉強なあ……。